にせものスタパさん
あら便利!! うわーテンション高い!! 秋葉原ラジオセンターなんかでもよく見かける光景でありかつアナログチューニング式ラジオはダイヤル回して選局だろ!! ……スピーカー自作派の方を刺激されております。電源投入後10秒経たないくらいでハンダ付けをするために。いや、Xactiが悪いとかってコトじゃないスか~、やっぱりアンテナなんか、ナ? なんと、フラッシュメモリー内蔵で、平均を取ってみた。それが1,500円でドライバが800円のスピーカーは、なんか色が薄くてショボめのカラー液晶表示は、ハッピーどころか、スゲくデカいビジネスチャンスかもしんない。
目的以外の周波数をテンキー入力式なんですな。これは本来、来客出迎え用の機器だが思わずリプレイして便利っスね。
また、周波数表示も目盛りが等間隔で、今さらだが、テープ取り扱いの煩わしさを感じつつも、正直なところ、「武蔵野電波のブレッドボーダーズ 誰でも作れる! 遊べる電子工作キットの音を試しに聴くため。秋月電子とかで、インタビューが取れちゃうんですな。スイッチ周辺も使いやすいし、自作過程毎の結果が即座にわかるのは、ラジオはツマミ回して周波数を合わせ、各ツマミを回して周波数を入力するだけで受信するだけで良い。