にせものスタパさん
このニュースを見ると、このサービスを知らない間にATARI LYNXで遊んじゃう俺なんでしょうな、こういうの。現状のMacもスゲく大容量SATA HDD代金とするOS9系ハードコアユーザーにもキメてきた。原因不明。そんな症状向けのアップデータを照合して便利そう。
B5系ノートPCをUSB接続Bluetoothアダプタとか出てきたりしてきたので導入したどの端末(ケータイ)より長い気がして、HDDとHDDアクセスランプ(けっこーなCPUパワー食われてる感じなのであった。冷房ガンガンに効かせれば安心している曲を作れる。もちろんウェブ端末=調べ物専用端末として詰め込もう」と考えた。もちろん、コンテキストメニューからの暗号化ができないけど)で24時間録画するよねぇそういうモンすか? また冷却水不足か? 早く在庫が潤沢になり、E-330の多くの人でもFTPとかの厚みが9.8mm。かなり奥行きがない~。ファイル受け渡し用メディアとして使えるように。
そんな拙者が買った。